一人暮らしを始める際、家具と同様に家電の準備も重要ですが、一度にすべてを揃えようとすると、費用がかさむ上に、限られたスペースに収める必要があります。そこで、一人暮らし向けの家電選びのポイント、必要最低限の家電、おすすめの購入方法などを紹介します。
一人暮らしの家電選びのコツ
⚫︎一度にすべてを揃えない
必要だと思う家電も、一度に購入せず、必要に応じて少しずつ揃えるのが賢明です。
⚫︎「良い物」を選ぶ
長く使える品質の良い家電を選ぶことが大切です。初期費用を抑えるために、機能性や品質が劣る家電を選ぶと、結局は買い替えや修理のコストがかさむことがあります。
⚫︎リサイクルショップを利用する
新品でなくても良い場合は、リサイクルショップでの購入がおすすめです。アウトレット品や中古品を、保証期間付きで安心して購入できます。
⚫︎家電の配置を事前に決める
特に大型家電は、配置スペースとサイズを確認しておくことが重要です。
一人暮らしに必要な家電
洗濯機
洗濯機の選び方において、ドラム式や乾燥機付きなどの高機能モデルはその便利さと機能性に対して高価になりがちです。これらのモデルは、省スペースでの設置や一度に洗濯から乾燥までを行えるなどのメリットを提供しますが、一人暮らしで特にこだわりがない場合や予算に限りがある場合、シンプルな縦型洗濯機で十分な場合も多いです。
縦型洗濯機
縦型洗濯機は、基本的な洗濯機能を備えつつも、価格が比較的安価であることが多く、初めての一人暮らしやコストを抑えたい人にとっては理想的な選択肢となります。また、操作もシンプルでメンテナンスがしやすい傾向にあります。
コインランドリーの利用
コインランドリーの利用が必要になる状況を考えると、遠方にしかない場合は、洗濯物を持っての移動が大きな負担となります。特に重たい洗濯物を運ぶことを考えると、自宅で洗濯ができることの便利さは計り知れません。さらに、天候に左右されずに洗濯ができるため、雨の日でも洗濯計画を立てやすいです。
一人暮らしを始める際は、生活スタイルや部屋のスペース、予算などを考慮して、自分に合った洗濯機を選ぶことが重要です。無理に高機能モデルを選ぶよりも、日常生活で必要な機能を備えたシンプルなモデルを選ぶことが、長期的に見ても満足度の高い選択につながるでしょう。
冷蔵庫
たとえ自炊をしない場合でも、冷蔵庫は一人暮らしにおいて必須の家電の一つです。飲み物を冷やす、冷凍食品や惣菜を保存するなど、日常生活における基本的な食品管理に冷蔵庫は欠かせません。また、季節によっては、食品の腐敗を防ぐためにも冷蔵庫が必要となります。
特に、冷凍食品や保存食を頻繁に利用する場合、冷凍庫の容量は重要な選択基準となります。大きめの冷凍庫を備えた冷蔵庫を選ぶことで、一度に多くの食品を保存でき、買い物の頻度を減らすことができます。これは忙しい一人暮らしの生活において、時間と労力を節約する上で大きなメリットとなります。
冷蔵庫を選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう:
冷凍庫の容量
冷凍食品や保存食を多く利用する場合は、冷凍庫の大きいモデルを選ぶことが重要です。
省エネ性能
冷蔵庫は24時間365日稼働し続ける家電なので、省エネ性能が高いモデルを選ぶと電気代の節約につながります。
サイズと設置スペース
一人暮らしの住空間は限られているため、部屋のレイアウトや冷蔵庫を置くスペースを考慮してサイズを選ぶ必要があります。
機能性
自動霜取り機能や野菜室の湿度コントロールなど、使い勝手に影響する機能も選択のポイントです。
冷蔵庫は一人暮らしをする上で長期間使用することになる家電なので、自分の生活スタイルに合ったモデルを慎重に選ぶことが大切です。食生活のニーズに合わせて冷凍庫の大きなモデルを選ぶことで、より便利で快適な一人暮らしを実現することができるでしょう。
電子レンジ
電子レンジは、一人暮らしをする上で非常に便利な家電の一つです。特に、忙しい日々の中で毎日の自炊が難しいと感じる人にとって、お弁当や冷凍食品を手軽に温めることができる電子レンジは必需品と言えます。温めるだけでなく、解凍機能がついたモデルを選べば、冷凍食品をより便利に活用することもできます。
シンプルな温め機能のみを備えた電子レンジは、高機能なモデルに比べて価格が安いため、初期設備投資を抑えたい一人暮らしの方にとっても適しています。また、操作が簡単であり、日々の食事の準備を簡略化できる点も大きなメリットです。
電子レンジを選ぶ際に考慮すべきポイントは以下の通りです
機能性
基本的な温め機能のみが必要か、それとも解凍や蒸し料理など、追加の機能が必要かを考えましょう。
サイズ
一人暮らしのキッチンスペースは限られているため、設置場所に合わせて適切なサイズの電子レンジを選ぶことが重要です。
消費電力
電子レンジの消費電力はモデルによって異なります。使用頻度が高い場合は、電気代の節約につながる省エネモデルを選ぶと良いでしょう。
価格
基本機能のみを備えたシンプルなモデルは比較的安価ですが、機能やブランドによって価格は異なります。予算に合わせて選びましょう。
電子レンジを購入する際は、自分のライフスタイルやキッチンのスペース、予算などを考慮して、最適なモデルを選ぶことが大切です。シンプルな温め機能のみの電子レンジでも、一人暮らしの食生活を大きくサポートしてくれるでしょう。
あまり必要ではない家電
一人暮らしを始める際、すべての家電を揃える必要はありません。特に、「炊飯器」「掃除機」「テレビ」の3点は、ライフスタイルによっては初めから揃える必要がないかもしれません。これらの家電について、なぜ初めから必須ではないとされているのか、詳しく見ていきましょう。
炊飯器
自炊を頻繁に行わない人、特に炊飯をする機会が少ない場合、炊飯器は必須の家電ではありません。レトルトご飯やパックご飯は電子レンジで簡単に温めることができ、手軽に食事を準備できます。また、少量のご飯を炊きたい場合は、鍋や電子レンジ用の炊飯器を使う選択肢もあります。
掃除機
一人暮らしの部屋は比較的狭いことが多く、掃除機ではなくフロアワイパーやほうきで十分な場合があります。特にハードフロアの部屋では、フロアワイパーで日々の清掃を行うことができ、掃除機を購入する必要がないかもしれません。ただし、カーペットやラグが多い部屋では、掃除機が便利になります。
テレビ
現代では、インターネットの普及により、テレビ番組や映画、動画コンテンツをパソコンやスマートフォン、タブレットで視聴できます。そのため、特にテレビ番組を頻繁に視聴しない場合や、オンラインコンテンツで十分と感じる場合は、テレビを購入する必要はありません。もちろん、テレビが趣味やリラックスタイムの重要な要素である場合は、購入を検討する価値があります。
セット買いという方法も
セット買いは、一人暮らしを始める際に、必要な家電を一度に揃える便利でコスト効率の良い方法です。特に「新生活応援セット」のような家電セットは、一人暮らしを始める人向けに期間限定で提供されることが多く、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどの基本家電が含まれていることが一般的です。これらのセットは、個別に購入するよりも価格が抑えられている場合が多く、配送や設置サービスの費用も含まれていることがあります。
セット買いのメリット
コスト効率
個別購入に比べて全体のコストを抑えることができます。
時間の節約
一度に複数の家電を購入できるため、選定や購入の手間を省けます。
配送・設置サービス
セットで購入することにより、配送や設置の手配が一括で行われる場合が多いです。
セット買いのデメリット
不要な家電の含まれる可能性
セットに含まれる家電の中には、自分にとって必要ないものが含まれている場合があります。
型落ちやロースペックの商品
セット販売されている家電は、最新モデルではないことがあり、性能にこだわりがある場合は注意が必要です。
セット商品を 購入する時に気をつけること
ニーズの確認
自分が本当に必要とする家電がセットに含まれているか確認しましょう。
比較検討
複数の販売店やオンラインショップのセット内容と価格を比較し、最もお得なオプションを選びましょう。
保証サービスの確認
オンラインショップで購入する場合は、保証サービスの内容を確認することが重要です。
実物確認
可能であれば、実際の商品を量販店で確認し、サイズ感や機能をチェックしましょう。
家電をまとめて購入する場合、量販店ではその場での値引き交渉がしやすいメリットがあり、ポイントや追加サービスが付与されることもあります。一方で、ネットショップでは、量販店に比べて低コストで運営されているため、新品の家電をリーズナブルな価格で購入できる可能性があります。ただし、実際に商品を手に取って確認できない、保証サービスが不十分である可能性があるため、購入前にはしっかりと商品情報を確認しましょう。
まとめ
一人暮らしを始める際は、自分のライフスタイルや好み、実際に使用する頻度を考慮して、必要な家電を選ぶことが重要です。すべての家電を揃える必要はなく、生活に必要なものから少しずつ揃えていくことで、無駄な出費を避け、快適な生活空間を作り出すことができます。まずは、家電量販店だけでなく、ネットショップやリサイクルショップもチェックして、お得に良い商品を見つけましょう。